【知れば楽しい】大吟醸・吟醸・純米・純米大吟醸の違い【日本酒の種類】

この記事には

  • 日本酒のラベルやメニューに純米酒や吟醸酒とか書いてあるけど、何が違うの?
  • 違いがよく分からないから自分で日本酒を選べない!

そんな疑問や悩みを解消する内容が書いてあります。

この記事で分かること
  • 純米酒、吟醸酒、醸造酒の違い
  • 吟醸酒と大吟醸酒の違い
  • 味や香りなどの特徴
  • 日本酒の特定名称とは何か

居酒屋で日本酒を飲もうとメニューを見ると、銘柄の他に大吟醸酒や純米酒といった言葉が書いてあります。しかし例えば純米酒はどういう日本酒か知っていますか?

どういうものか分からないけど、とりあえず純米大吟醸酒が美味しいと聞いたから注文してみる。という方もいるかと思います。でも吟醸酒や純米酒の意味を知ってるだけで日本酒選びが楽しくなりますよ。

目次

日本酒の特定名称まとめ

純米酒や吟醸酒、醸造酒といった呼び名は日本酒の特定名称といわれ、原料や製法で決まります。全部で8種類あり、まとめると↓になります。

特定名称原料・製法・特徴
純米酒米と米こうじのみ使用・精米歩合は決まり無し・米の旨みを感じられる
特別純米酒米と米こうじのみ使用・精米歩合60%以下(例外あり)・米の旨みを感じられる
純米吟醸酒米と米こうじのみ使用・精米歩合60%以下・吟醸造りでフルーティ、かつ米の旨みも感じられる
純米大吟醸酒米と米こうじのみ使用・精米歩合50%以下・吟醸造りでフルーティ、かつ米の旨みも感じられる
本醸造酒米と米こうじ、醸造アルコール使用・精米歩合70%以下・スッキリした香りと味わい
特別本醸造酒米と米こうじ、醸造アルコール使用・精米歩合60%以下(例外あり)・スッキリした香りと味わい
吟醸酒米と米こうじ、醸造アルコール使用・精米歩合60%以下・吟醸造りでフルーティ
大吟醸酒米と米こうじ、醸造アルコール使用・精米歩合50%以下・吟醸造りでフルーティ

補足

  • 精米歩合は米の表面をどれくらい削ったかを示す値です。精米歩合60%なら、米の表面を40%削ったということです。
  • 醸造アルコールは食品添加用のアルコールです。お酒のアルコール度数調整などに使われます。

日本酒は「純米」、「吟醸」2つのワードに注目する

まず日本酒の特定名称を理解するには、「純米」「吟醸」2つのワードに着目するとわかりやすいです。

純米

純米と書いてあれば、その日本酒は米と米こうじのみで造られています。そのため米の旨みを感じられる日本酒に仕上がります。

対して純米と書いていないものは醸造アルコールを混ぜています。

醸造アルコールは日本酒造りの過程で出るアルコールとは別のアルコールです。醸造アルコールを混ぜるとスッキリした味わいになります。

吟醸

吟醸と書いてあれば、その日本酒は吟醸酵母を使って造られています。吟醸酵母を使用するとフルーティな日本酒になります。

吟醸酒や大吟醸酒がフルーティなお酒になるのは精米歩合が低いからではなく、吟醸酵母を使って造られているからです。

これだけ知ってればOK
  • 純米と書いてあれば、米と米こうじだけで造られた日本酒
  • 純米と書いてなければ、醸造アルコールが入っている
  • 吟醸と書いてあれば、吟醸酵母が使われている

特定名称別の日本酒の特徴

ここからは「純米酒」、「大吟醸酒」といった種類別の味や香りなどの特徴を書いていきます。

「純米酒」の特徴

米と米こうじのみで造られた日本酒です。米の香りや旨みを感じ取りやすいものが多くあります。

また精米歩合に規定がありません。そのため米をあまり削らずに、米の旨みを強く出したものもあったり、反対に米をたくさん削ってすっきりした味わいのものもあります。

多様な種類が楽しめるのが純米酒といえるでしょう。

最近飲んだ「純米酒」はとても甘くて和菓子を連想する味でした!

「特別純米酒」の特徴

米と米こうじのみで造られた日本酒で、精米歩合は60%以下と決められています。

しかし特別な製法であれば60%を超えても「特別純米酒」とすることができます。この特別な製法には明確な決まりはありません。

日本酒を造る酒蔵が製法に工夫をして、通常の製法と違うと認められれば特別を名乗ることができます。

酒蔵のコンセプトや狙いが強く反映されるので、他の日本酒とは違う風味を感じ取れるのが「特別純米酒」の特徴といえます。

「純米吟醸酒」の特徴

原料が米と米こうじのみで、なおかつ吟醸酵母を使用して造られた日本酒です。また精米歩合は60%以下と決められています。

日本酒は酵母の力で米の糖分をアルコールに変化させて造りますが、酵母には様々な種類があります。その酵母に吟醸酵母を使うと吟醸酒になります。

「純米吟醸酒」は純米酒であり吟醸酒でもある日本酒といえ、フルーティであり米の旨みも感じられるのが特徴です。

「純米大吟醸酒」の特徴

原料や酵母は純米吟醸酒と同じですが、異なる点が精米歩合です。「純米大吟醸酒」では精米歩合が50%以下と決められています。

精米歩合が低いほど雑味が無い日本酒に仕上がります。「純米大吟醸酒」はフルーティでとてもすっきりとした味わいなので人気の日本酒です。

私も初めて日本酒を飲むときおすすめされたのが「純米大吟醸酒」でした!日本酒は酒臭いイメージがあったのですが、それが払拭されたのを覚えています

「本醸造酒」の特徴

米と米こうじに加えて原料に醸造アルコールが使用されています。精米歩合は70%です。

醸造アルコールは食品添加用のアルコールのことです。これを入れることですっきりとした清涼感を出すことができます。

日本酒の特定名称に「純米」という文字が入っていないものには醸造アルコールが入っています。

醸造アルコールが入ることで、日本酒の癖が弱まりドライな風味になります。そのため「本醸造酒」食材の味を隠さないので料理と合わせて頂くのにも向いていますす。

「特別本醸造酒」の特徴

原料は本醸造酒と同じですが、異なる点が精米歩合です。「特別本醸造酒」では精米歩合が60%以下と決められています。

しかし特別な製法であれば60%を超えても「特別本醸造酒」とすることができます。この特別な製法には明確な決まりはありません。

日本酒を造る酒蔵が製法に工夫をして、通常の製法と違うと認められれば特別を名乗ることができます。

製法によっては華やかな風味も出るので、本醸造酒の良さにプラスαの風味を楽しめます。

「吟醸酒」の特徴

原料が米と米こうじ、醸造アルコールで、吟醸酵母を使用して造られた日本酒です。また精米歩合は60%以下と決められています。

本醸造酒の軽快さに加え、吟醸酵母を使用することでフルーティな香りがする日本酒になります。

「大吟醸酒」の特徴

原料が米と米こうじ、醸造アルコールで、吟醸酵母を使用して造られた日本酒です。また精米歩合は50%以下と決められています。

吟醸酒よりも精米歩合が低いので、より雑味の少ないお酒になります。

すっきりドライでフルーティな味になりますので、日本酒を飲み慣れていない人でも美味しく感じるかと思います。実際に売れ筋でもあるようです。

参考文献

この記事は以下の文献を参考にしています。日本酒のことをより詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次